古い家を売却する場合に価値を高める方法
2018年9月3日
築年数が古くなると家の価値が減る一方になり、売却価格が目減りしていきます。ところが、築20年を超えた古い家でも、買主に高く評価してもらう方法があります。それが、住宅ローン減税の適用を受けられるようにすることです。住宅ローン減税の適用を家に付帯させて売り出せば、買主が購入しやすくなるだけではなく、売却価格の下落も阻止できます。
住宅ローン減税
住宅ローン減税は税負担を軽くすることで、住宅の購入を後押しすることが目的の制度です。通常、その年の所得税額から、年末時点の住宅ローン残高の1%が控除(減額)されます。控除内容は以下になっています。
- 最大控除額:200万円(20万円×10年)
- 控除期間:10年間
- 住民税からの控除上限額:9.75万円/年(前年課税所得×5%)
建物の構造及び築年数ごとの住宅ローン減税の適用条件
住宅ローン減税が適用される中古住宅は以下のものです。
木造住宅など(非耐火建築物)
- 築20年以内:そのままで適用可
- 築20年超~築36年程度:「既存住宅売買瑕疵保険」に加入
- 築36年程度超:3階建てなどで「構造計算書」があれば、工事せずに「既存住宅売買瑕疵保険」に加入できる可能性有り、また耐震改修工事を行うことで「耐震基準適合証明書」を取得
鉄筋コンクリート造など(耐火建築物)
- 築25年以内:そのままで適用可
- 築20年超~築36年程度:「既存住宅売買瑕疵保険」に加入
- 築36年程度超:「構造計算書」があれば、工事せずに「既存住宅売買瑕疵保険」に加入できる可能性有り
住宅ローン減税の対象外の築年数における対応
住宅ローン減税の対象築年数を超えている住宅でも、「新耐震基準」に適合していることを証明できれば、住宅ローン減税が適用されます。新耐震基準とは、1981年以降の建築確認(着工前審査)において適用されている「地震に耐え得る構造基準」のことです。適合していることを証明する書類として、以下の3つの書類のいずれかを取得できれば良くなっています。
- 既存住宅売買瑕疵保険の証明書
- 耐震基準適合証明書
- 既存住宅性能評価書(耐震等級1級以上)
ちなみに、「新耐震基準適合」の中古住宅を購入すると、買主は以下のメリットを受けられます。
- 住宅ローン控除の対象になります。
- 中古住宅購入時の登録免許税が減額されます(建物所有権移転:2.0%→0.3%、抵当権設定:0.4%→0.1%)。
- 中古住宅購入時の不動産取得税が減額されます(土地については4万5,000円以上、建物については築年数によって変動)
- 地震保険の保険料が10%割引されます。
中古住宅の価値のアップにおけるメリット
中古住宅の価値をアップさせたとしても、直接売主に金銭面で得になるということはありません。ただ、住宅の価値がアップすることで購入依頼が増えれば、それが高額な売却価格に繋がり、結果的に利益を得ることになります。